夢庭心ブログ

大きな栗の木

カテゴリー: 樹木, スタッフのつぶやき

 

事務所のお庭の栗が、とっても大きくなってきています🌰✨

 

食べられる日が楽しみを楽しみに見守っています(●^o^●)

 

  

 

 

 

今回は、そんな栗についてご紹介します🌰✨

 

 

 

普段食べているのは、栗の実ではない!?

 

普段私たちが食べている部分は、実は栗の実ではなく”“だとご存じですか?

 

栗は、大きく分けるとイガ(毬)、鬼皮、種子で成り立っています。

 

 

 

栗のイガは、他の果実でいうと、皮にあたる部分です。

 

林檎でいうと赤い薄皮、

みかんでいうとオレンジの少し厚い皮。

形状はだいぶ違いますが、どれも同じく皮なんです!

 

 

では、

イガの中に入っている硬い茶色の皮の部分は…?

ここを鬼皮と言います。

私達が栗を食べる時にいつも剥いている硬い殻のような部分です。

 

鬼皮”という名前ですが、実はここが栗の果実の部分なんです!

 

 

私たちが食べているのは、果実の更に内側、

つまり、栗の種の部分ということになります。

 

更に言うと、

私たちの食べている黄色の中身と、渋皮の部分を合わせて栗の種子となりますので、

 

 

私たちは、種子の皮を剥いた中身のみを

食べていることになりますね💡

 

 

 

 

では、生栗を植えれば、栗の木になるの?

 

普段、食べている部分が栗の種なら、

食べずに植えれば栗の木になるの?

 

答えはYES!

 

 

ただ、植える際には、

イガから出した生栗を、鬼皮がついた状態のまま植えるのがポイントです。

 

発芽するには低温状態が必要ですので、

冬に寒さに当てて、春の発芽を待ちます。

 

 

また、栗は自身の花粉では受粉しづらい性質(自家不和合性)が強く、1本の木では実がなりません。
結実させるためには品種の異なる2〜3本の栗の木を混植し、実をつけることができる環境を作ってあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

桃栗三年、柿八年。

 

「桃栗三年柿八年」と言われるように、栗は実るまでに最低3年程度はかかります。

実から発芽させた場合には、少し伸びて結実まで5年ほどになります。

 

ちなみに、このことわざには続きの句があるそうで、

地域や時代によって違いがありますが、

有名なのは「梅は酸い酸い十三年」、「柚子は大馬鹿十八年」、「梨の馬鹿目が十八年」などがあるそうです💡

 

 

馬鹿という言葉が使われているのは、「結実まで長い時間がかかる=馬鹿」という意味合いで、

実際にこれだけの期間を必要とするわけではなく、

続きの句の年数は比喩として使われているようですよ!

 

 

 

 

 

栗の栄養

 

栗は、糖質やビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、食物繊維などが豊富に含まれた栄養の優れた食材です。

 

栗に期待出来る効果は、

美肌効果、貧血予防、整腸効果、高血圧予防など

女性に嬉しい効果が多いこともポイントです!

 

 

 

 

美味しくて栄養たっぷりな栗ですが、

栗1粒に含まれているカロリーはおよそ36kcalあるそうです!

 

 

ちなみに、廣瀬造園のお庭の栗はとっても大きくて(↓)

イガも含めると私のゲンコツより大きなサイズに実っています。

 

   

 

きっとカロリーも、もう少しありそうですね…!💦

 

 

 

 

余談ですが、

この辺りで栗と言えば、柏屋の栗最中✨!

 

 

 

先日、事務所にてみんなでいただきました!

 

最近佐原に越してきた私は、初めて柏屋さんの最中を食べたのですが

とっても美味しくてすぐにお気に入りになりました( *´艸`)

 

 

 

秋の訪れ、彼岸花

カテゴリー: , スタッフのつぶやき

お彼岸に入り、暑さも和らいできましたね🌿!

事務所近くの緑地では、彼岸花が綺麗に咲いています✨

 

 

 

 

 

 

彼岸花とは…

 

彼岸花は、夏の終わりから秋頃に咲く花で、

秋の彼岸の頃に開花することにちなんだ名前です。

 

彼岸花には別名が多く、その数、なんと1000以上もあるんだとか!

 

一番多く耳にするのは、曼珠沙華(マンジュシャゲ)

法華経などの仏典に由来し、サンスクリット語で「紅色の花」を意味すると言われています。

 

 

由来の通り、赤色のイメージが強い彼岸花ですが、実は赤色以外もあるんです!

 

 

近所の緑地には、

白色や黄色など珍しい色の彼岸花も咲いていて

写真を撮りに訪れている人も見られました📸

 

  

 

  

 

 

 

 

ところで、
彼岸花といえば、お墓のイメージ!

というも多いかと思いますが、
実はそれには理由があるんです💡 ̖́-

 

 

 

彼岸花が墓地に多い理由とは?

 

彼岸花には毒性があります☝🏼

 

特に球根部分には多くの毒を含んでいるため、

モグラやネズミなどの小動物、虫を避けることができると言われています。

 

 

 

今は、火葬が一般的ですが、土葬が多かった時代には、

地中の生物の活動により、ご遺体周りの土が荒らされてしまう。

なんてこともあったそうです。

 

 

そのため、お墓の周りに彼岸花を植え、

埋葬後の故人を守っていたのです✨

 

 

また、彼岸花が田んぼや土手の周りに多いのもまた同じ理由で、

田んぼでは、稲や畦道を守り、

土手の周りでは、土手の土固めの役割を担っていたそうです。

 

 

 

毒があるのに非常食?

 

全草に毒を持つ彼岸花ですが、

実はきちんと毒抜きをすると食べることもできます!

 

 

田んぼの周りの彼岸花も、

稲を守るためだけではなく

農作物が不作な時の非常食の役割も果たしていたそうです。

 

綺麗なだけではない、

まさに一石三鳥な彼岸花です(^▽^)/

 

 

 

 

廣瀬造園の事務所脇にも

綺麗な彼岸花が咲いています✨

 

 

 

彼岸花の葉?

 

彼岸花は、多くの植物とは少し変わった生態を持っています。

 

まず花が咲いてその後に葉が伸びます。

冬になっても枯れることなく葉を茂らせたまま冬を越し、

夏になると葉を枯らせて休眠し、

秋にまた姿を現せて再び花を咲かせるそうです。

 

 

これからの季節の彼岸花の姿も楽しみです(^^♪

またご紹介します!

 

 

8月になりました【夏季休業のお知らせ】

カテゴリー: お知らせ, , スタッフのつぶやき

 

 

 

いよいよ、8月を迎えましたね!

今日はびっくりする程の大雨でしたね(+_+)

地域によっては、雹が降っていました!

大粒の雨なのか、雹なのかは曖昧ですが、、、。


今日は、ヒマワリにちなんだ豆知識をご紹介いたします。

太陽を追うように向きを変えるのはつぼみの時期

ヒマワリの、「向日葵」や「日回り」などの和名は、

動く太陽を追うように花の向きも変わると考えられていたことに由来します。

しかし実際に、咲いている花が太陽を追って向きを変えることはありません。

ヒマワリが太陽を追って向きを変えるのは、実はつぼみの時期です。

つぼみが大きくなるまでの成長期のヒマワリは、

朝に東を向き、夕方に西を向く姿が見られます。


ひまわりの花言葉

ヒマワリの花言葉は、「あなただけを見つめる」「憧れ」です。

太陽を追うように咲く「向日性」であることが由来です。

なお、大輪のひまわりは「偽りの愛」、小輪のひまわりには「高貴」といった花言葉があるほか

紫色には「悲哀」、白色には「ほどよき恋愛」といったポジティブな花言葉があります!

誕生花は、8月5日、7日、15日です!

もしご友人など、ご家族の方がお誕生日でしたら送ってあげるのもいいですね!!

※本数によって意味があるのでよく調べてからご購入ください


2023年 夏期休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、下記の通り夏季休業とさせていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、

何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

【令和5年 夏季休業】

2023年(令和5年)8月11日(金・祝日)~2023年(令和5年)8月16日(水)

※事務所休業日となり、職人は一部稼働いたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本格的な夏が始まりました

 

 

長い梅雨も明けて蝉が鳴きはじめましたね~

今日アブラゼミが木に止まって鳴いている所を見つけました!

なぜアブラゼミという名前だが知っていますか???

アブラゼミの鳴き声が「油で揚げている音に似ている」からだそうです笑

ジリジリ~の音ですね笑

このジリジリ~が夏の暑さを倍増させますね

ドッグランの方に行ってみると、

犬たちが涼しい所を見つけて涼んでいましたが

お水が大好きなので、プールの方に入って庭を駆け回っていました!

ドッグランを作るのは難しい!と思われがちですが、

少しの空間でも芝やプールを作ることもできるんです!!

もしワンちゃんを自宅のお庭で遊ばせてあげたいと

思っている方、ぜひお問い合わせ下さい!

薪販売【薪屋 久左衛門】オープン!!

カテゴリー: お知らせ

【薪屋 久左衛門(まきや きゅうざえもん) 】薪販売サイト

 

https://makiya-kyuzaemon.com/

 

 

 

有限会社廣瀬造園の薪販売サイト、

薪屋 久左衛門」がオープンしました!

 

現場から引きあげてきた樹木を処分することなく、

エネルギー資源として有効活用する取り組みです。

 

薪ストーブやキャンプ、ピザ窯など、

幅広い用途でご利用いただける薪を用意しています。

 

廣瀬造園が薪販売をはじめたきっかけなど、

夢庭心通信 第21号≫ でご案内しております。

ぜひ、あわせてご覧ください!

年末年始休暇のお知らせ

カテゴリー: お知らせ

 

 

平素は格別のご高配を賜り、まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、下記の通り年末年始休暇とさせていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、

何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

【令和3年・令和4年 年末年始休業】

2021年(令和3年)12月31日(金)~2022年(令和4年)1月7日(金)

※職人は一部稼働いたします

 

年明け以降も社員一同心を込めて、頑張ってまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

「薪割り」はじめました

カテゴリー: お知らせ, スタッフのつぶやき

 

 

今から2年後をめどに、

薪の販売を行う予定です!

 

廣瀬造園では、これまで、

現場から出た枝葉は粉砕し、

チップにして現場で再利用するなど、

活用を行ってきました。

 

「廃材」でなく「資材」として、

不要になった樹木を今まで以上に活用するために、

新たに「薪」の制作と販売を予定しています。

 

昨今では、

薪ストーブを導入する方も多くなり、

市内には専門店もあります。

メンテナンスなど手間はかかるものの、

その暖かさや風情はとても魅力的ですね。

 

ただ処分するだけでなく、

樹木がもう一度お客様の元へ旅立ち、

そのお役に立てるというのは、

とても嬉しいことです。

 

 

 

 

親方は、熱心に薪について勉強中。

色々な方を訪ね歩いて、

教えを乞うています。

特に、八街市の ファイヤーワールド千葉 ・須藤様には、

色々と教えていただき、

たいへんお世話になっております。

ありがとうございます!

 

 

 

【ファイヤーワールド千葉】

http://www.fireworld-chiba.com/

 

 

販売は、1㎥単位を予定しています。

販売方法は検討中ですが、

ご興味のある方は、

ぜひお問い合わせください。

 

1㎥はこのくらいです(下の写真参照)。

 

 

 

 

お客様の方で保管場所がありましたら、

あらかじめお届けすることも可能かと思います。

ぜひご検討いただき、

ご相談をお待ちしております。

 

また、業務で薪をお使いになる企業様も、

ぜひお問い合わせください。

 

薪の販売については、

今後も引き続きお知らせしてまいります。

本年もありがとうございました

カテゴリー: お知らせ, スタッフのつぶやき

 

 

2020年は、世界にとって思いがけない年になりました。

 

あたりまえのこと、いつもと同じ日々を送れること、

そのありがたみや大切さを、

図らずも痛感することになりました。

 

2021年は、少しでも落ち着きを取り戻し、

人と人とが以前のように、

気兼ねなくふれあい、語り合える日が、

1日も早く戻ってきますように。

 

そして、なによりも、

皆さまのご健康を心より祈念申し上げます。

 

明くる年も、かわらぬご愛顧をいただけますよう、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

【令和2年・令和3年 年末年始休業のお知らせ】

2020年(令和2年)12月31日(木)~2021年(令和3年)1月11日(月)

※事務所休業日となり、職人は一部稼働いたします

庭木剪定のお仕事

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

「造園会社」と言いますと、

真っ先に「庭木の剪定」が思い浮かぶ、

という方も多いのではないでしょうか。

いわゆる「植木屋さん」のイメージですね。

 

弊社では、緑地管理や外構工事など、

ほかにも様々な事業を行っておりますが、

個人のお客様のお庭の手入れは、

職人の技術や知識が必要なこともあり、

やはり、ひときわ大切なお仕事です。

 

年末のこの時期は、

お客様にきれいなお庭でお正月をお迎えいただくため、

夏のお盆前のころと同様に、

お庭の手入れの仕事で忙しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご依頼いただいているお客様には、

職人をいつもあたたかく迎えていただき、

心より御礼申し上げます。

 

施主様と直接お話しできる機会は、

スタッフにとってもたいへん貴重です。

ベテランの職人とともに、

若手の職人も皆さまのもとへお伺いし、

誠心誠意、仕事をさせていただいております。

お気づきのことがございましたら、

どうぞお気軽にお声がけください。

「プレミアム商品券」ご利用ください!

カテゴリー: お知らせ

 

【香取市内にお住まいのお客様へお知らせです】

 

新型コロナウイルス流行の影響を受け、

各市町村から「プレミアム商品券」が発行されています。

 

千葉県香取市でも、2020年9月1日より

かとりスーパープレミアム商品券」が販売されています。

廣瀬造園へのお支払いでご利用いただけますので、

商品券をお持ちの市内のお客様は、ぜひご利用ください。

 

※香取市以外の市町村が発行する商品券はご利用いただけません

 

 

 

 

全加盟店共通券」(14枚)と「中小加盟店専用券」(12枚)の組み合わせです。

弊社では、どちらもお使いいただけます。

有効期限は令和3年2月28日(日曜日)までです。

 

「かとりスーパープレミアム商品券」について、

購入方法などの詳細は、

香取市のホームページ≫ をご参照ください。

 

***

 

10月に入り、すっかり秋の空気になりました。

昨日の十五夜は、午前中の雨がうそのように、

きれいに晴れた空にお月様がのぼっていました。

 

月の模様は、日本では「餅をつくうさぎ」ですが、

海外では「カニ」「カエル」「ワニ」「ライオン」など、

色々なものに見えるようです。

 

空を見上げる日と言えば、

七夕の日は、いつも雨や曇りばかり……という印象ですが、

十五夜はちゃんと月が見えることが多いように思います。

秋の晴れ間は、とても気持ちがいいですね。

ページの先頭へ