夢庭心ブログ

「天蚕」が羽化しました

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

【虫写真につき、苦手な方はご注意ください】

 

 

先日、職人が現場から、きれいな緑色の繭を拾ってきました。

 

「天蚕(テンサン)」と呼ばれる野生の蚕(カイコ)、ヤママユの繭玉です。

ヤママユは、ヤママユガ科の大きな蛾の一種。

「家蚕(かさん)」と言われるいわゆる「カイコ」は古くは中国由来ですが、「野蚕(やさん)」であるこのヤママユは、日本が原産です。

幼虫は食べた葉っぱの葉緑体を分解できないため、繭が緑色になるのだそうです。

 

天蚕は人工飼育も行なわれていて、この美しい繭から、天蚕糸という貴重な絹糸がつくられ、「繊維のダイヤモンド」とも呼ばれているのだとか。

 

ちゃんと羽化するのかな?と心配でしたが、無事に繭から出てきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

羽を広げるとこの大きさ。

虫かごが、ちょっと窮屈ですね。

 

 

 

 

 

成虫になったあとは餌を食べることなく、幼虫のころに蓄えた栄養のみで生き、繁殖のために1~2週間の寿命を全うするそうです。

 

ヤママユやクスサンなどアジアの野蚕には、幼虫も成虫も、毒性はありません。

毒がなくても、見た目の大きさにちょっとひるんでしまいますが……

とても貴重な姿を見せてもらいました。

 

自然の世界に戻ったら、子孫たちがまた、きれいな繭を紡ぎ出していくことと思います。

無事に旅立って行ってくれますように。

ページの先頭へ