夢庭心ブログ

「ハチの巣駆除」ご依頼承ります

 

 

【虫の写真があります。苦手な方はご注意ください】

 

いつもお庭のお手入れをご依頼いただいている

香取市内のお客様より、

ハチの巣駆除のご依頼をいただきました。

 

軒下にボール状の立派なハチの巣が見えます。

 

 

 

 

波型の模様と、出入り口と思しき穴が見えますね。

スズメバチの巣のようです。

防護服を着用し、

スズメバチ対応の強力な殺虫剤をもって、

巣の駆除にあたりました。

 

 

 

防護服をフル装備するとこんな感じです。

(今回の写真ではありません)

 

 

 

 

 

駆除後の巣の様子です。

(ハチの活動は停止しています)

働きバチだけでなく、

内部にはたくさんの幼虫やさなぎがいました。

 

 

 

巣の形状やハチの特徴から、

「コガタスズメバチ」だと思われます。

 

コガタスズメバチはスズメバチの中でも、

人間の生活圏内で多く見られ、

比較的、攻撃性は低いとのこと。

 

とはいっても、相手はスズメバチ。

秋のハチは、春夏以上に攻撃性が高くなります。

中身の詰まった巣の内部を見ると、

ハチも生きることに一生懸命なのかもしれません。

 

コガタスズメバチの巣は、

女王バチが1匹で作り始め、

その年の終わりには、

その巣からたった1匹だけ、

新たな女王バチが生まれます。

その後、かつての女王バチと、

すべての働きバチは役目と命を終え、

その巣がふたたび使われることはないそうです。

 

 

春に女王バチが営巣(巣作り)を始めたころは、

巣は球体ではなく、

とっくりを逆さにしたような形をしています。

 

このころはまだ働きバチがいないので、

早いうちに巣を取ってしまえたらいいのですが、

とっくりの首の部分が取れ球体になるころには、

働きバチが羽化し、活発になってきます。

 

ハチの活動は11月ごろまで続きますが、

働きバチの群がる巣の駆除はたいへん危険です!

 

スズメバチに限らず、

ハチの巣の駆除を承っておりますので、

お困りのお客様はぜひご相談ください。

 

 

 

 

巣の内部をアップにしてみました。

卵のようなものも見えますね。

 

人家でなく、人気のない山などで、

静かに営巣してくれたらと思いますが……

各地でクマやイノシシ、サルなど、

野生動物との遭遇が絶えないというニュースを見ていると、

人間が彼らのテリトリーを切り開いてしまったために、

「互いが望まない接触」が増えているのかもしれません。

あの台風から1年

カテゴリー: 生物, スタッフのつぶやき

 

 

 

令和元年房総半島台風」から、

本日でちょうど1年が経過しました。

 

千葉県を中心に大きな被害をもたらした台風、

この台風で、弊社の木造の倉庫は、

屋根が飛ばされて(もげて)しまいました。

 

先日無事、新しい倉庫が完成。

 

 

 

 

しっかりとした鉄筋のつくりで、

今後は台風に耐えられそうです。

 

工事中に事務所までお越しいただいたお客様で、

倉庫側をお通りいただいた皆様には、

足元が悪くたいへん失礼いたしました。

 

現在、普段はシャッターが閉まっておりますので、

ご用の際はご足労ではございますが、

事務所玄関までお回りください。

 

 

 

 

倉庫脇で立派なショウリョウバッタに出会いました。

ショウリョウバッタのメスは、

日本にいるバッタでは最大だそうで、

けっこう迫力があります。

オンブバッタとは、顔と触覚の長さが違いますね。

ショウリョウバッタモドキ、というバッタもいます。

こちらは、後ろ足の長さで見分けてください。

 

 

 

 

犬舎裏の倉庫の工事が終わったことで、

犬たちも、ちょっとホッとしているように見えます。

 

ラブラドールはカナダ原産の犬種。

近年の日本の夏はこたえるようで、

日陰でとろけたように寝ていることが多いです。

犬小屋(プレハブ)にはエアコンがついていますので、

いざという時は冷房を発動するのですが、

犬たちは日中、部屋にいるのはあまり好きではないようです。

スタッフが前を通ると、

それだけでも嬉しそうにしています。

 

ページの先頭へ