夢庭心ブログ

薪販売【薪屋 久左衛門】オープン!!

カテゴリー: スタッフのつぶやき

【薪屋 久左衛門(まきや きゅうざえもん) 】薪販売サイト

 

https://makiya-kyuzaemon.com/

 

 

 

有限会社廣瀬造園の薪販売サイト、

薪屋 久左衛門」がオープンしました!

 

現場から引きあげてきた樹木を処分することなく、

エネルギー資源として有効活用する取り組みです。

 

薪ストーブやキャンプ、ピザ窯など、

幅広い用途でご利用いただける薪を用意しています。

 

廣瀬造園が薪販売をはじめたきっかけなど、

夢庭心通信 第21号≫ でご案内しております。

ぜひ、あわせてご覧ください!

年末年始休暇のお知らせ

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

平素は格別のご高配を賜り、まことにありがとうございます。

まことに勝手ながら、下記の通り年末年始休暇とさせていただきます。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、

何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

【令和3年・令和4年 年末年始休業】

2021年(令和3年)12月31日(金)~2022年(令和4年)1月7日(金)

※職人は一部稼働いたします

 

年明け以降も社員一同心を込めて、頑張ってまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

「薪割り」はじめました

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

今から2年後をめどに、

薪の販売を行う予定です!

 

廣瀬造園では、これまで、

現場から出た枝葉は粉砕し、

チップにして現場で再利用するなど、

活用を行ってきました。

 

「廃材」でなく「資材」として、

不要になった樹木を今まで以上に活用するために、

新たに「薪」の制作と販売を予定しています。

 

昨今では、

薪ストーブを導入する方も多くなり、

市内には専門店もあります。

メンテナンスなど手間はかかるものの、

その暖かさや風情はとても魅力的ですね。

 

ただ処分するだけでなく、

樹木がもう一度お客様の元へ旅立ち、

そのお役に立てるというのは、

とても嬉しいことです。

 

 

 

 

親方は、熱心に薪について勉強中。

色々な方を訪ね歩いて、

教えを乞うています。

特に、八街市の ファイヤーワールド千葉 ・須藤様には、

色々と教えていただき、

たいへんお世話になっております。

ありがとうございます!

 

 

 

【ファイヤーワールド千葉】

http://www.fireworld-chiba.com/

 

 

販売は、1㎥単位を予定しています。

販売方法は検討中ですが、

ご興味のある方は、

ぜひお問い合わせください。

 

1㎥はこのくらいです(下の写真参照)。

 

 

 

 

お客様の方で保管場所がありましたら、

あらかじめお届けすることも可能かと思います。

ぜひご検討いただき、

ご相談をお待ちしております。

 

また、業務で薪をお使いになる企業様も、

ぜひお問い合わせください。

 

薪の販売については、

今後も引き続きお知らせしてまいります。

造園スタッフ募集中!

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

廣瀬造園では、現在「造園スタッフ」を募集してます!

詳細は マイナビ転職 ≫ に掲載中です。

(掲載期間:2021年3月13日まで)

掲載ページへのリンクは こちら

 

緑に囲まれた環境で働いてみませんか?

ご応募お待ちしております!

 

 

2021年2月20日に開催された「マイナビ転職フェア」に、廣瀬造園としてはじめて参加させていただきました。

さまざまな業種の企業様が出展されており、コロナ禍で規模を縮小した開催ながら、思った以上にたくさんの方がお仕事探しに訪れていました。
弊社のブースにお越しいただいた方とお話させていただいて、印象深かったのは、みなさん自然がお好きだということ、そして「早起きは得意!」と仰る方が多かったこと。
やはり「自然のリズムとともに生きる」ことの良さをご存じの方が、造園の仕事を目にとめてくださるのかな、と感じました。
造園業にご興味をお持ちの方、ぜひご検討ください!

本年もありがとうございました

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

2020年は、世界にとって思いがけない年になりました。

 

あたりまえのこと、いつもと同じ日々を送れること、

そのありがたみや大切さを、

図らずも痛感することになりました。

 

2021年は、少しでも落ち着きを取り戻し、

人と人とが以前のように、

気兼ねなくふれあい、語り合える日が、

1日も早く戻ってきますように。

 

そして、なによりも、

皆さまのご健康を心より祈念申し上げます。

 

明くる年も、かわらぬご愛顧をいただけますよう、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

【令和2年・令和3年 年末年始休業のお知らせ】

2020年(令和2年)12月31日(木)~2021年(令和3年)1月11日(月)

※事務所休業日となり、職人は一部稼働いたします

庭木剪定のお仕事

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

「造園会社」と言いますと、

真っ先に「庭木の剪定」が思い浮かぶ、

という方も多いのではないでしょうか。

いわゆる「植木屋さん」のイメージですね。

 

弊社では、緑地管理や外構工事など、

ほかにも様々な事業を行っておりますが、

個人のお客様のお庭の手入れは、

職人の技術や知識が必要なこともあり、

やはり、ひときわ大切なお仕事です。

 

年末のこの時期は、

お客様にきれいなお庭でお正月をお迎えいただくため、

夏のお盆前のころと同様に、

お庭の手入れの仕事で忙しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご依頼いただいているお客様には、

職人をいつもあたたかく迎えていただき、

心より御礼申し上げます。

 

施主様と直接お話しできる機会は、

スタッフにとってもたいへん貴重です。

ベテランの職人とともに、

若手の職人も皆さまのもとへお伺いし、

誠心誠意、仕事をさせていただいております。

お気づきのことがございましたら、

どうぞお気軽にお声がけください。

「プレミアム商品券」ご利用ください!

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

【香取市内にお住まいのお客様へお知らせです】

 

新型コロナウイルス流行の影響を受け、

各市町村から「プレミアム商品券」が発行されています。

 

千葉県香取市でも、2020年9月1日より

かとりスーパープレミアム商品券」が販売されています。

廣瀬造園へのお支払いでご利用いただけますので、

商品券をお持ちの市内のお客様は、ぜひご利用ください。

 

※香取市以外の市町村が発行する商品券はご利用いただけません

 

 

 

 

全加盟店共通券」(14枚)と「中小加盟店専用券」(12枚)の組み合わせです。

弊社では、どちらもお使いいただけます。

有効期限は令和3年2月28日(日曜日)までです。

 

「かとりスーパープレミアム商品券」について、

購入方法などの詳細は、

香取市のホームページ≫ をご参照ください。

 

***

 

10月に入り、すっかり秋の空気になりました。

昨日の十五夜は、午前中の雨がうそのように、

きれいに晴れた空にお月様がのぼっていました。

 

月の模様は、日本では「餅をつくうさぎ」ですが、

海外では「カニ」「カエル」「ワニ」「ライオン」など、

色々なものに見えるようです。

 

空を見上げる日と言えば、

七夕の日は、いつも雨や曇りばかり……という印象ですが、

十五夜はちゃんと月が見えることが多いように思います。

秋の晴れ間は、とても気持ちがいいですね。

「ハチの巣駆除」ご依頼承ります

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

【虫の写真があります。苦手な方はご注意ください】

 

いつもお庭のお手入れをご依頼いただいている

香取市内のお客様より、

ハチの巣駆除のご依頼をいただきました。

 

軒下にボール状の立派なハチの巣が見えます。

 

 

 

 

波型の模様と、出入り口と思しき穴が見えますね。

スズメバチの巣のようです。

防護服を着用し、

スズメバチ対応の強力な殺虫剤をもって、

巣の駆除にあたりました。

 

 

 

防護服をフル装備するとこんな感じです。

(今回の写真ではありません)

 

 

 

 

 

駆除後の巣の様子です。

(ハチの活動は停止しています)

働きバチだけでなく、

内部にはたくさんの幼虫やさなぎがいました。

 

 

 

巣の形状やハチの特徴から、

「コガタスズメバチ」だと思われます。

 

コガタスズメバチはスズメバチの中でも、

人間の生活圏内で多く見られ、

比較的、攻撃性は低いとのこと。

 

とはいっても、相手はスズメバチ。

秋のハチは、春夏以上に攻撃性が高くなります。

中身の詰まった巣の内部を見ると、

ハチも生きることに一生懸命なのかもしれません。

 

コガタスズメバチの巣は、

女王バチが1匹で作り始め、

その年の終わりには、

その巣からたった1匹だけ、

新たな女王バチが生まれます。

その後、かつての女王バチと、

すべての働きバチは役目と命を終え、

その巣がふたたび使われることはないそうです。

 

 

春に女王バチが営巣(巣作り)を始めたころは、

巣は球体ではなく、

とっくりを逆さにしたような形をしています。

 

このころはまだ働きバチがいないので、

早いうちに巣を取ってしまえたらいいのですが、

とっくりの首の部分が取れ球体になるころには、

働きバチが羽化し、活発になってきます。

 

ハチの活動は11月ごろまで続きますが、

働きバチの群がる巣の駆除はたいへん危険です!

 

スズメバチに限らず、

ハチの巣の駆除を承っておりますので、

お困りのお客様はぜひご相談ください。

 

 

 

 

巣の内部をアップにしてみました。

卵のようなものも見えますね。

 

人家でなく、人気のない山などで、

静かに営巣してくれたらと思いますが……

各地でクマやイノシシ、サルなど、

野生動物との遭遇が絶えないというニュースを見ていると、

人間が彼らのテリトリーを切り開いてしまったために、

「互いが望まない接触」が増えているのかもしれません。

あの台風から1年

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

 

令和元年房総半島台風」から、

本日でちょうど1年が経過しました。

 

千葉県を中心に大きな被害をもたらした台風、

この台風で、弊社の木造の倉庫は、

屋根が飛ばされて(もげて)しまいました。

 

先日無事、新しい倉庫が完成。

 

 

 

 

しっかりとした鉄筋のつくりで、

今後は台風に耐えられそうです。

 

工事中に事務所までお越しいただいたお客様で、

倉庫側をお通りいただいた皆様には、

足元が悪くたいへん失礼いたしました。

 

現在、普段はシャッターが閉まっておりますので、

ご用の際はご足労ではございますが、

事務所玄関までお回りください。

 

 

 

 

倉庫脇で立派なショウリョウバッタに出会いました。

ショウリョウバッタのメスは、

日本にいるバッタでは最大だそうで、

けっこう迫力があります。

オンブバッタとは、顔と触覚の長さが違いますね。

ショウリョウバッタモドキ、というバッタもいます。

こちらは、後ろ足の長さで見分けてください。

 

 

 

 

犬舎裏の倉庫の工事が終わったことで、

犬たちも、ちょっとホッとしているように見えます。

 

ラブラドールはカナダ原産の犬種。

近年の日本の夏はこたえるようで、

日陰でとろけたように寝ていることが多いです。

犬小屋(プレハブ)にはエアコンがついていますので、

いざという時は冷房を発動するのですが、

犬たちは日中、部屋にいるのはあまり好きではないようです。

スタッフが前を通ると、

それだけでも嬉しそうにしています。

 

春の子犬たち

カテゴリー: スタッフのつぶやき

 

 

長い長い梅雨が明け、ついに夏がやってきました。

 

7月中旬からアブラゼミが、

下旬からミンミンゼミが、

遠慮がちに鳴き始めていました。

「7月って、夏だよね?」と言っていたような……

これで正真正銘、夏になりました。

 

 

この春、3月から4月にかけて、

G&Dラブラドール専門犬舎 では3頭の母犬たちが出産し、

ぜんぶで16頭の子犬たちに恵まれました。

 

時に、コロナ禍で緊急事態宣言が出され、

世間は混乱の真っただ中。

昨年、出産が1度しかなかったこともあり、

楽しみにしていた子犬たちの誕生でしたが、

不安もありました。

 

 

 

 

3頭の母犬の出産が重なることはとても珍しく、

外出自粛でご見学がキャンセルになったりと、

これだけの数の子犬のご家族を、

子犬たち、ご家族たちにベストなタイミングで

見つけてあげられるかどうか……

 

思い起こせば、

梅雨に入る前のほうが暑い日が多かった気がします。

日々成長し、やんちゃに育つたくさんの子犬たちと、

汗だくで格闘しながら、たくさん写真を撮影しました。

 

ご見学にお越しいただいたお客様も、

暑い中、また雨の中、

まことにありがとうございました。

 

 

 

 

おかげさまで、

すべての子がすばらしいオーナー様に恵まれ、

それぞれの新しいおうちへと巣立っていきました。

最初の子犬たちが生まれたころの心配は、

まさに杞憂といったところでした。

 

今回の出産では、

これまで以上にたくさんのお問い合わせをいただき、

次回のご連絡をお待ちのお客様も多数いらっしゃいます。

たいへんありがたいことです!

 

 

 

 

子犬たち、新しいご家族と、

はじめての夏を満喫してくれていることと思います。

オーナーの皆さま、

どうぞみんなを、末永くよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

ぜひ、 G&Dラブラドール専門犬舎のサイト もあわせてご覧ください。

 

 

ページの先頭へ